日本のはじまり
古事記によると、遠い昔、イザナギとイザナミという二人の神様が性交することによって日本が誕生したそうです。
以下、稗田阿礼・太安万侶「古事記」上巻〔一、伊耶那岐の命と伊耶那美の命〕から該当箇所を引用します。(下に簡単な解説を付けています)
〔島々の生成〕
ここに天つ神
諸 の命 以 ちて、伊耶那岐 の命伊耶那美 の命の二柱の神に詔 りたまひて、この漂へる國を修理 め固め成せと、天 の沼矛 を賜ひて、言依 さしたまひき。かれ二柱の神、天 の浮橋 に立たして、その沼矛 を指 し下 して畫きたまひ、鹽こをろこをろに畫き鳴 して、引き上げたまひし時に、その矛の末 より滴 る鹽の積りて成れる島は、淤能碁呂 島なり。その島に天降 りまして、天 の御柱 を見立て八尋殿 を見立てたまひき。ここにその妹
伊耶那美 の命に問ひたまひしく、「汝 が身はいかに成れる」と問ひたまへば、答へたまはく、「吾 が身は成り成りて、成り合はぬところ一處あり」とまをしたまひき。ここに伊耶那岐 の命詔 りたまひしく、「我が身は成り成りて、成り餘れるところ一處あり。故 この吾が身の成り餘れる處を、汝が身の成り合はぬ處に刺し塞 ぎて、國土 生み成さむと思ほすはいかに」とのりたまへば、伊耶那美 の命答へたまはく、「しか善けむ」とまをしたまひき。ここに伊耶那岐の命詔りたまひしく、「然らば吾 と汝 と、この天の御柱を行きりあひて、 美斗 の麻具波比 せむ」とのりたまひき。かく期 りて、すなはち詔りたまひしく、「汝は右よりり逢へ、我 は左よりり逢はむ」とのりたまひて、約 り竟 へてりたまふ時に、伊耶那美の命まづ「あなにやし、えをとこを」とのりたまひ、後に伊耶那岐の命「あなにやし、え娘子 を」とのりたまひき。おのもおのものりたまひ竟 へて後に、その妹に告 りたまひしく、「女人 先立 ち言へるはふさはず」とのりたまひき。然れども隱處 に興 して子 水蛭子 を生みたまひき。この子は葦船 に入れて流し去 りつ。次に淡島 を生みたまひき。こも子の數に入らず。ここに二柱の神
議 りたまひて、「今、吾が生める子ふさはず。なほうべ天つ神の御所 に白 さな」とのりたまひて、すなはち共に參 ゐ上りて、天つ神の命 を請ひたまひき。ここに天つ神の命 以ちて、太卜 に卜 へてのりたまひしく、「女 の先立ち言ひしに因りてふさはず、また還り降 りて改め言へ」とのりたまひき。かれここに降りまして、更にその天の御柱を往きりたまふこと、先の如くなりき。ここに
伊耶那岐 の命、まづ「あなにやし、えをとめを」とのりたまひ、後に妹伊耶那美 の命、「あなにやし、えをとこを」とのりたまひき。かくのりたまひ竟へて、御合 ひまして、子 淡道 の穗 の狹別 の島を生みたまひき。・・・
簡単な解説
とても偉い神様がイザナギ(男)とイザナミ(女)に「ちょっち国つくってくれ」と言って矛を渡します。その矛を下に向けて海水をかき混ぜると、矛から滴った塩が固まって島ができました。
二人はその島に降り立ち、イザナギが「君の体はどんな感じ?」と聞くと、イザナミは「いい感じだけどへこんでるところがあるの」と答えます。するとイザナギは「そりゃちょうどいい。僕の体にはでっぱってるところがあるから、これで君のへこんでるところをふさいで国を作ろうじゃないか」と口説きます。イザナミは「いいわよ」と応え、話は性交の方法に移ります。
イザナギは「じゃあ、この大きな柱を周って出会ったところで性交しよう」と持ち掛け、約束します。イザナギはまた「君は右から、僕は左から周ろう」と決め、柱を周って出会ったところでイザナミが「ああ、あなたって本当に魅力的だわ」と言い、イザナギは「ああ、君はなんて素敵な女性なんだ」と応じました。その時イザナギは「いや待てよ、女の子に先に告白させるのは男としてどうなんだ」とためらったものの、据え膳食わぬは男の恥と思ったか、結局性交に至りました。しかし、うまく国を生み出すことができませんでした。
二人は話し合って「ちょっと偉い神様に相談しに行こうか」ということになり、事情を伝えたところ「おいおいイザナギ、そりゃ男からアプローチかけなきゃ。もっかいやってきて」と言われました。二人はもう一度柱を周り、今度はイザナギから「やっぱり君は美しい」とささやくと、イザナミも「あなたもいつ見ても素敵だわ」と応え、性交するとうまくいき、次々に国が生まれました。
こうして生まれた国々が、いまの日本の元になっているそうです。
ちなみに古事記と並び有名な日本書紀にも同様の記述があり、「日本書紀」巻第一、神代上で以下のように記されています。(書き下し文が見つからなかったので漢文です)
伊弉諾尊・伊弉冉尊、立於天浮橋之上、共計曰「底下、豈無國歟」廼以天之瓊瓊、玉也、此云努矛、指下而探之、是獲滄溟。其矛鋒滴瀝之潮、凝成一嶋、名之曰磤馭慮嶋。二神、於是、降居彼嶋、因欲共爲夫婦産生洲國。便以磤馭慮嶋爲國中之柱柱、此云美簸旨邏而陽神左旋、陰神右旋、分巡國柱、同會一面。時陰神先唱曰「憙哉、遇可美少男焉。」少男、此云烏等孤。陽神不悅曰「吾是男子、理當先唱。如何婦人反先言乎。事既不祥、宜以改旋。」於是、二神却更相遇、是行也、陽神先唱曰「憙哉、遇可美少女焉。」少女、此云烏等咩。因問陰神曰「汝身、有何成耶。」對曰「吾身有一雌元之處。」陽神曰「吾身亦有雄元之處。思欲以吾身元處合汝身之元處。」於是、陰陽始遘合爲夫婦。
完璧に解読することはできませんが、これを読むと偉い神様は登場せず、イザナミが先に告白した際にイザナギが待ったをかけ、その場で再度会話をして国生みをしていることがわかります。
また日本書紀ではイザナギが相手の体について尋ねるのは告白した後となっており、下心を表に出さず、まず付き合って信頼を得てから体の関係に持ち込むという戦術をとっているようにも考えられます。
こうした男女関係に関する記述の違いからそれぞれの成立背景や込められた思いを分析するのも面白そうですね。
個人的には古事記は国内向け、日本書紀は海外向けのプレゼン資料という側面があったとされている*1ことを踏まえると、古事記の方の記述(まず性交してから考える)の方がリアルで、日本書紀の編纂時に「これでは野蛮、下品と思われるかもしれない」と考えたお偉いさん方が、なるべく倫理的な瑕疵が無いように手を加えたのではないかと思います。
このように、同じようなことを別の書き方で記した文章を後世で読み解くというのは、同様に文書仮説という学説で複数の資料に分類されている旧約聖書と似たところを感じますね。
とりあえずここでは、「イザナギから先に声をかけ、イザナミが応じ性交して国が生まれた」ということだけ把握していればOKです。
経済学、ワルラスの法則について
さて、話は変わりますが、経済には「需要」と「供給」があることは皆さんご存知かと思います。
需要と供給が重なる均衡点が均衡価格となるため、例えばある商品を欲しがる人が増える=需要が増える(赤い需要曲線が右にシフトする)と商品の価格が上昇し、逆に商品が大量生産される=供給が増える(青い供給曲線が右にシフトする)と今度は価格が下落します。
グラブルで例えるなら、非常に貴重なアイテムである金剛晶の供給は絞られているため、ブルーレイディスクなど高い金額を払ってでも欲しいという人が多い=供給が少ないため価格が高くなる、といった具合でしょうか。
ここで、そんな需要と供給に関係する「ワルラスの法則」を紹介します。
この法則は、「すべての財の超過需要の価値額の和はゼロになる」というものです。
これだけでは意味不明なので、今月9周年を迎えたソーシャルゲーム「神撃のバハムート」で例えます。
神撃のバハムートにおけるバザーの例
神撃のバハムートではゲーム内にプレイヤー間でのトレード機能(バザー)が実装されています。
キュアウォーターはクエストを進める際に消費するスタミナのようなもので、イベントをシャカリキに走る際に不足しがちになります。ホーリーパウダーはプレイヤー同士で対戦する際に必要なスタミナのようなもので、ランキング入りを狙う場合は多く消費することになります。
アイドルマスターシンデレラガールズでも似たようなシステムがあったかと思います。
このバザーにおいて、経済的に価値を持つもの(財)として「カード」「キュアウォーター」「ホーリーパウダー」の3つがあるとします。
またここではこれらの生産(ガチャやログボ、運営からのプレゼント)は行われず、プレイヤー間の交換のみ行われると仮定します(このような経済を純粋交換経済と呼びます)。
ここでもし、カードを手放したいプレイヤーよりもカードが欲しいユーザーの方が多い「超過需要」が発生している場合、キュアウォーターとホーリーパウダーについては入手したい人よりも手放したい人の方が多い「超過供給」となります。
超過供給を「マイナスの超過需要」と考えると、カード、キュアウォーター、ホーリーパウダーの3つの財の超過需要の価値額の和はゼロになります。これがワルラスの法則です。
国生みの経済学的分析
ようやく本題です。
といっても、上記のワルラスの法則を含む新古典派経済学を批判する形で生まれたケインズの学説がここでは肝になります。
(というのも、ここまで書いた上で経済学を勉強してみたらどうも表現したかったことと異なる学説の方があてはまったからです照///)
ケインズは「需要と供給との差を調整するのは価格ではなく数量である」という立場をとりました。
どういうことかというと、ワルラスの属する新古典派経済学では、需要より供給が多い場合価格が下落して需要を刺激し、供給は価格の下落によって抑制され、超過供給を解消すると説明されます。
しかし、現実社会では価格の調整スピードは遅く、むしろ企業は生産量を減らすことで供給を抑えようとするでしょう。
そして再び需要が増大すれば、供給を増やしていくことになります。
ケインズはこうした現実社会を観察することで、価格ではなく数量、すなわち生産量の調整により需給のバランスがとられると考えました。
これを冒頭でお話したイザナギとイザナミの国生みにあてはめると、
×イザナミの方からアクションを起こした場合、失敗。
→需給バランスの調整のために価格を頼ったが、引き下げが遅く供給が余ったままとなり、不況になった。
○イザナギの方からアクションを起こした場合、成功。
→需給バランスの調整のために数量を頼り、企業が生産を減らしたことで需要にマッチし、均衡が保たれた。
ゆえに、イザナギは数量によって需給バランスをはかるケインズ学派を表しており、イザナミは価格によって需給がバランスされるとする新古典派を表しているのではないかと考えられます。
もちろんこれはかなり単純化していますし、経済学の歴史は王政での重商主義や重農主義、アダム=スミスの「見えざる手」による自由放任主義、そこに政府の最低限の役割を加えた新古典派、1929年の世界恐慌によって注目を集めた「大きな政府」による財政政策や公共投資を肯定するケインズ学派、むしろ長期的にはルールを定める政策がよいとするマネタリストなど、様々な学説が生まれ、議論されています。
近年では新マネタリストやニューケインジアンといった新たな考え方も次々と誕生しており、学問としては常にホットであり、非常に面白いと思います。その点では哲学と同じく、答えの無い問題を扱っているということを表しているのかもしれません。
一方現実社会をよりよく生きるための処方箋という意味では、有象無象のエコノミストにより「今までの主流の経済学では今回の経済危機は予測できなかった」と恐慌の度に唱えられているので、話半分に聞くくらいがちょうどいいのかな、と思います。そう考えると、社会科学というよりも自然科学と言った方がいいのかもしれません。
もしくは現実社会に通ずる実践経済学と、数学を駆使する理論経済学とで分けた方がいいかもしれませんね。
ともかく、経済学で分析をすると、なぜ順番が大切なのかという古事記や日本書紀の国生みの謎が解けるでしょう、といったことを言いたかったのです。
結論
結果に固執するのではなく、過程を重視すべし。
あとがき
最初はイザナギとイザナミの性交に興味をもって探究していたはずでしたが、思わぬ沼に足を突っ込んでしまったようです。
どうも社会科学、人文科学と呼ばれる分野には様々な学説があり、論争が絶えないらしいです。
そう考えると、「われ思うゆえにわれあり」で有名なデカルトが言ったように数学こそが不確実性がなく、最も美しい学問と言えるのかもしれません。
ただ、それも「数」という概念を前提にして成立している学問なので、その前提が崩れるとしたら数学も成立しえないでしょう。
ですが「数」の概念なしに社会が成立するとは考え難いので、「われ思うゆえにわれあり」と同様に「数」を前提とすることで、演繹的に現在までの人類発展がなされたのだ、と思いました。